
こんにちは!釣れない道具アングラー代表のやんせーです!
今回は
ノリーズさんのロードランナーシリーズで
なかなか手に入らない大人気ロッド、
VOICE LTT 690PHの『パラボリック』って一体どんな曲がり方をするのか!?
そんな疑問を抱いていた1人でもある僕が
オモリつけて竿の曲がりを検証しましたのでよかったら見てみてください(*´ー`*)
このロッドの購入を検討されてる皆様のお役に少しでも立てたら嬉しいです!
このブログはこんな方におすすめです!
ロッドの曲がり・見た目・使用感が知りたい方
特にロッドの曲がりが気になる方には参考にしていただけると思いますので
よろしければ最後まで読んでみてください(*´ー`*)
特徴
【長さ】6feet9inch 【重さ】約183g
【アクション】 パラボリック
【ガイド数】 10個 トップガイドから数えて4〜10個目の計7つがダブルフット。
【ルアーウェイト】3/8〜2oz
690PHの竿の曲がり
さっそく竿の曲がりを確認していきます!
①負荷500g
この時点で既に全体的なアーチを描いてきています。

☟こちらは同じHクラスのFテーパーの同じ負荷時の曲がり

Fテーパーの方はやはりティップから食い込んでいくのが良くわかりますね!
② 負荷1kg
負荷1kgでこの綺麗アーチ。
曲がりの支点がなく、竿全体で支えている。という印象を受けます。

③負荷1.5kg
、、、、(笑)
グラス以外でこんな綺麗に曲がるバスロッド見たことない。
確実に僕が見てきた中で1番美しい曲がりをしてます。

④負荷2kg
ちょっと待ってくださいよ田辺さん、、、(笑)

田辺さんのファイト〜ランディングを見るとわかるようにかなり粘って、いなすようなファイトをされてますよね。
田辺さんの信念をとても強く感じる曲がりとパワー。
ちなみに同じHクラスのFテーパーの同じ負荷をかけた場合

全然違いますね。
どちらが良いということではなく
どちらの個性を活かしたいかでロッド選びは変わってくるかと思います。
この690PHに関しては竿全体が曲がってくれるので背負えるルアーウェイトの幅は広く芸達者なロッドです。
見た目
①【グリップ】
最近のロッドはセパレートタイプが多いのでこのストレートグリップは魅力的ですよね。

②【リールシート】

③【ブランクス表記とロゴ】
このロゴと緑のブランクス、憧れますよね。


④【ガイド周り】
ダブルフット
施工がとても丁寧で美しい。細部までこだわりを感じます。

⑤【ティップ】
スレッドとガイドの繋ぎ目がロードランナーは本当に綺麗。芸術作品ですね。

⑥【グリップの長さ】
39センチ程

⑦【トリガーからエンドまでの長さ】
29センチ程
身長170cmの僕にはわりかし何でもこなしやすい長さです。

得意なこと・不得意なこと
この竿の得意・不得意だと思うことを
あくまでも僕個人の感覚でお伝えしますので
一つの意見としてお聞きいただけると嬉しいです!
得意なこと
・ハネモノ
・大型トップウォーター
・シャロー〜ミドルの重めの巻物全般。
ハネモノやフカベイトなどの大型トップウォーターには最高です。
特にハネモノのバラしやすかったのですが
この竿の粘りのお陰で獲れた魚が増えました。
またシャロー〜ミドルの重めの巻き物ですが
僕の場合、1/2以上のバスベイト、チャターベイト、スピナーベイト、スイムジク、スイムベイト、バイブレーション、マグナムクランク等です。
これは好みの問題でもありますが
この竿は何かに特化してるというよりも
さまざまなルアーを幅広く、高いレベルでカバーしてくれるバーサタイルロッドといった印象です。
なのでロッドの本数を減らしたい方、
持ってくタックルが限られる方にはすごくおすすめできます。
不得意なこと
・2oz以上のS字ビッグベイトのヨコヨコアクション
・ディープの感度系の釣り
まずビッグベイトのヨコヨコアクションですが
リーリングジャーク、ロッド操作共に竿全体が曲がってしまうため
ルアーのキレを出し辛いです。
ロッドアクションなど工夫すればできないこともありませんがなかなかストレスです。
ビッグベイトは3ozくらいまでなら投げられるしピンポイントキャストも決めやすいですが
アクションで食わせたい方にはあまりおすすめできません(*_*)
ディープの感度系の釣り
こちらは水深が大体6M以上のディープの巻物や底物、ビッグスプーン等です。
この竿は感度がそこまで高くないので
ディープで巻物をやると何をやっているのかが分かりにくいです。
もちろんできなくはありませんがディープの情報量が少なくなってしまうのと
ディープのビッグスプーンでは
竿が入りすぎるのとロッドが微妙な長さなので操作感に欠けるなあと言った印象です。
ただビッグスプーンに関してはミドルまでのレンジであればかなりのアドバンテージになるかと思います(*´ー`*)
ディープ系の巻き、底物の釣りをやりたいなら
LTT6100Hの方が適していると思いますよ(*´ー`*)
またこのロッドの使い心地などは
ノリーズプロスタッフのガルツーさんが詳しく紹介されていて、とても参考になりますので是非見てみてください(*´ー`*)↓↓

購入方法
ロードランナーシリーズって釣具屋さんでなかなか出会うことができませんよね。。
なので通販での購入をご検討されてる方は
こちらにリンクを貼っておきますのでよかったら経由してもらえると嬉しいです(*´ー`*)
今日はこんな感じでした!
このブログがロッド選びのお役に立てたら本当に嬉しいです。
もしよろしければInstagram、Twitterフォローをしてもらえるとめちゃくちゃモチベーション上がります!
皆様と釣りを通じて繋がれることを本当に楽しみしてます!!
これからも最高のフィッシングライフをソウゾウしていきましょう。
今日もありがとうございました〜!!


コメント