
皆さんこんにちは!
釣れない道具アングラー代表のやんせーです!
突然ですが皆さんはボートやオカッパリの釣行時に
スマホを落水させたこと、また落水させそうになったことはありませんか?
もう2度とそんな経験をしたくない方に
絶対に買って損しないお助けアイテムがあります。
スマホを落水から救うお助けアイテム
それがコチラ☟
『ROOT CO.』さんのマグネット内蔵のカラビナ『MAG REEL360』です。
本当にこの商品にはかなり助けられています。
このブログを読まれている方の中には
既に海や湖にスマホを奉納された方や
奉納寸前でヒヤッとされた方はたくさんいらっしゃるかと思います。
ふとした瞬間に手が滑ってそのまま水中にスマホがバックスライドで奉納…
なんて話しをよく耳にします。
僕は運良く奉納寸前で助かりましたが
もし落水させたら相当メンタルやられてると思います。(笑)
しかもスマホを買い替えるのはかなり痛い出費ですし
いろいろと面倒ですよね。
その4〜10数万円程の出費のリスクと
その他諸々の面倒な手間などを
専用のスマホケースと合わせて7000円程度で防げると考えれば買う価値はあると思います。
MAG REELの特徴
①カラーの種類

・ブラック
・ホワイト
・カーキ
・ブルー
・レッド
・イエロー
主にこのカラーラインナップが展開されているかと思います!
②スペック
・マグネット対荷重 約3.4kg

☝︎実際に吊り下げるものは300g以下までとのこと!
このマグネットの磁力がかなり強いので
スマホがマグネットから勝手に外れてしまうと言ったことは一度もありません。
むしろ磁力が強いので指を挟んでしまうと普通に痛いので注意が必要です!
・リール紐長 約85cm
☝︎身長170cmの僕がスマホをつけた状態で腰から紐を垂らすとスマホが斜めに倒れて床に着くくらいのの長さです!
以前電話中に魚をかけた時に
そのままスマホを手から離してファイトしましたが
僕の身長だと空中でブラブラしない程度の長さでしたので
ファイトの邪魔にならずに済みました!
・付属品
予備ネジ4つ/六角レンチ/2重リング
☝︎実際に1年半年以上ほぼ毎日使用しておりますがこれらの出番はまだありません。
おすすめのスマホケース

マグリールに取り付けられるタイプのスマホケースはおそらく2種類あるのですが
個人的にはスマホケースの下側に穴がある☟こちらのタイプ☟をおすすめします。
その理由は
スマホケースの頭側に穴があるコチラのタイプ☟だと
一般的に腰からぶら下げていた場合
・電話がかかってきたときに紐が邪魔で電話しづらい
・写真をスマホの縦もちで撮りづらい
・ささっとメールやLINEの返信をしたい時などいちいちマグネットから紐を伸ばさないと文章を打ちづらい
等々です。
おすすめした方のタイプではこれらのストレスを感じることなく快適に扱うことができます。
MAG REEL360をオススメしたい1番の理由

マグリールの大きなメリットはその便利さと落水防止というポイントですが
個人的にはそれを上回るまじで最高だと思えるポイントがあります。
それは、、、、
一緒に釣りをしている仲間が魚を掛けた時、
瞬時に写真や動画を撮ってあげられることです。

綺麗ごとに思われるかもしれませんが
これは本当に1番買って良かったと思えることです。
スマホが常に腰にぶら下がってる状態なのでシュッとマグネットから紐を伸ばして
1タップ2タップするだけで撮影できちゃうんです。

しかも焦って手が滑っても落水する心配無し。
実際に仲間の皆さんのファイト中の動画や
魚を持って喜んでる動画や写真をたくさん撮ることができてこっちも嬉しいし
撮られた側も最高の思い出を振り返られるってかなり幸せじゃないですか?(*´ー`*)
もちろん自分が釣ってもすぐに写真を撮れるし手が震えててもスマホは絶対に落ちません笑

つまりこのMAG REEL360を携えるだけで
より早く、より多くの思い出を写真などの記録として残すことができちゃうんです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
落水防止だけがこのマグリールの強みではないことはご理解いただけたでしょうか?(*´ー`*)
僕の価値観としては1人の釣りも楽しいですが
やっぱり誰かと一緒に喜びを共有できる方が遥かに楽しいし幸せな瞬間です。
そんな幸せな思い出の立役者に【MAG REEL 360】は欠かせません。
以上、今回はこんな感じでした!
ここまで読んでくださり本当にありがとうございました!!
このブログが少しでも何かのヒントやお役に立てたら嬉しいです。
もしよろしければInstagram・Twitterをフォローしてもらえるとめちゃくちゃモチベーション上がります!
皆様と釣りを通じて繋がれることを本当に楽しみしてます!!
これからも最高のフィッシングライフをソウゾウしていきましょう。
今日もありがとうございました〜!!

コメント