皆さんこんにちは!
釣れない道具アングラー代表のやんせーです!
今回は新型ラブ4 オフロードパッケージ
【内装編】になります。
本当は【内装・ランプ編】をお伝えする予定でしたが
書いてる段階であまりにも長く退屈なブログになってしまうと判断したため
・【内装編】
・【ランプ編】
と分けて書かせていただくことに致しました!
外装や購入費用などの詳しい事は
コチラに書いておりますのでよかったらチェックしてみてください!
☟☟
今回の【内装編】では
以下の4つの項目に分けて紹介していきたいと思います。
①運転席・助手席周り
②後部座席周り
③ラゲッジルーム
④まとめ
気になるところだけご覧になりたい方は
目次から飛べるようになってますので
是非ご活用ください(*´ー`*)!
それでは素人の僕なりに感じたことを
お伝えしていきたいと思います!
運転席・助手席周り
まずは運転席周りから見ていきます!
【運転席周り】
☟ステアリング(ハンドル)

本革巻きでステッチ(刺繍)は黒があしらわれています!
センター部にはサテンメッキ使用されていてとてもシンプルですし
握り心地もしっとりしていて握りやすい印象を受けました!
☟クラクションの左右には

①情報操作系
②運転アシスト系
③オーディオ系
のスイッチが装備されています!
☟運転席右側

エアコン吹き出し口の縁にはメッキが使用されおり
ダッシュボードの素材は
カチカチなプラスチックではなく
弾力のある感触のマットが使用されていて
差し色のレッドステッチがお洒落さを醸し出しています。
またその下には
スマホがすっぽり入るポケットがあるので
ユーザー目線で考えられていて
とてもありがたいポイントですね!
さらにその下には各種スイッチと
ETC車載器が付いてます!
☟ETC車載器・ボンネット・給油口

左のレバーがボンネット
右のレバーが給油口になってますので
間違えないように気をつけねば!
☟続いてドア部
☟ミラー・窓の各種スイッチ

☟取手

取手の内側にはゴム素材が使用されているので
冬など手が乾燥してる状況や手袋をしてる状態でも
手が滑りにくいのは地味に嬉しいポイントです(*´ー`*)
☟プッシュボタンとハンドル調整

ラブ4の場合はステアリングの左に
プッシュボタンがあるのでちょっとまだ慣れません(笑)
さらにプッシュボタンの右斜め下に
レバーがあるのですが
コチラはハンドルの上下と奥行きを
自分好みに調整するためのレバーとなってます!
☟パワーシート

コチラは運転席のみの仕様となっています!
☟ちなみに1番左の丸いボタン。

これがなんだかわかりますか?(^^)
実はコレシートの腰部分の高低差を変えることができるんです!
長時間運転で腰に痛みを抱えやすい人にとってはめちゃくちゃ助かりますよね!
写真では分かり辛いですが
一応こんな感じで変わります!
☟1番低い状態

☟1番盛り上がってる状態

写真じゃ伝わり辛いですが
腰部分が少し盛り上がってるのがお分かりいただけますでしょうか?
実際に使用してみると強制的に
猫背⇨姿勢正しくなるといった感じです!
その時の状態に合わせてベストなセッティングをできるのはとても良いですね!
☟天井の高さの感覚

僕は目線が高い方が好きなので
シートをほぼMAXの高さで設定していますが
それでもコブシ一つと指2本分くらいのの余裕があります
(※身長170cmの座高は90cmないくらいだった気がします。)
1番低い状態にすればコブシ2個分と指2本の余裕がありました!
僕の前髪が盛り上がっているせいで
圧迫感があるように見えますが
実際圧迫感は全く感じません!
【センター部】
☟バックミラー

大きくもなく小さくもないといった感じで割と普通です。
しかしオプションにはなりますが
デジタルインナーミラーの解像度の良さ素晴らしいです!
走行中の撮影は出来なかったため画像はありませんが
夜間でもとても見やすいです。
僕の場合ガラスのフィルムに
かなり暗いブラックスモークを使用しているので
夜間でのデジタルインナーミラーはめちゃくちゃ重宝することになりそうです!
☟ナビ

このナビの高さまじで最高です。
ナビを見ながらでも視界に前の景色が見えるので
これだけ事故のリスクをかなり防げると思います!
また僕は純正ナビではなく
パイオニアのカロッツェリアというものを使用してます。
またハザードの横のスイッチは風力の調整ができます!
コチラもゴム素材なので
トヨタさんの細かい配慮に脱帽です。
☟エアコンスイッチ

この辺りもオフロード車感があって
所有欲をそそられますよねえ。
温度の調整のスイッチは回転式で
コチラにもゴム素材が使用されているので手袋をつけた状態でも操作しやすくて良いですね♪
スイッチもシンプルで分かりやすいのがありがたいですね!
☟シフトレバー周り

画面奥には小物を入れられるトレイが付いており
オプションで置くだけ充電にすることも可能です。
僕の場合は必要はないかなあと思ったのでつけてません!
またトレイの縁はアドベンチャーでは
オレンジ色でお洒落でかわいいのに対し
オフロードパッケージはレッドとなってていてとてもカッコいいですよね(*´ー`*)
その他にも
超便利な電動パーキングや
ブレーキを踏まなくても静止してくれるホールド機能がついていたり
各種のモード切り替えが備わっています!
写真では見切れてしまってますが
坂道アシストボタンとSNOWモードのボタンも備わっております。
☟ドリンクホルダー

ここもまたお洒落イカしてますねえ。
ペットボトルを入れた状態でも
シフトレバーの操作を妨げると言った印象は受けませんでした!
☟コンソール

肘を置いて運転したい僕なんかは
このコンソールは長さも高さもちょうどよく、
クッション性もあってすごく嬉しいポイントです!!
ステッチは黒があしらわれてますね!
☟中を開けると

かなり大きめの収納スペースです。
ティッシュのBOXはさすがに入らないだろうと思いましたが
こんな感じで入れたら収まりました。

またUSB端子が二つもついてるので
運転席と助手席で取り合いにならなくていいですね!(笑)

驚いたのは蓋を閉めてもケーブルを挟み込まないように
わずかに隙間が設けられているという
細かい気遣い、、、

これはきっと良心的な方たちが関わってないと
形にならなかったろうし気づくことはできないですよね。
素晴らしいです。
【助手席周り】
☟

☟助手席における最大の特徴がコチラになります。

そう、RAV4 オフロードパッケージにしかない
専用マークのレーザー刻印です!
山をイメージさせるマークが
いかにもオフロード感を漂わせてくれてます。
その下にあるポケットも何気に広いので
僕の相方であるぴよ子さんが大好きな
お菓子をストックしておくにはもってこいのスペースです。

後部座席周り
☟

パット見はこんな感じですね
実際座ってみてどんな感じか確かめてみます!
【運転席側】
☟

いやーかなり広いです。
めちゃくちゃゆとりがあって快適です!
膝と前席の距離もあるし足を伸ばしきれそうな勢いです。
これは驚きました。
家族や仲間達が後部座席で
快適に過ごせてもらえるって嬉しいですよね!
ただこちら側はなぜか背もたれの所にポケットがありません。
、、、まあ良しとしよう(*´-`)
【センター部】
☟コンソール裏

なんとコンソール裏の後部座席側にも
エアコン吹き出し口とUSB端子が2つあります。
4人で乗っても充電を気にしないで
快適なドライブができますね♪
☟ドリンクホルダー

うん、快適。
【助手席側】
☟

こちらにはポケットがついていますね!
運転席側同様、とても広くゆとりがあります。
ただ後部座席はさすがに
大人3人となると窮屈にはなってしまうかなあという印象です!
☟後部座席の取手

一見、前席の取手とそっくりですが
実は後部座席の取手はゴム素材ではなくプラスチック素材です!
僕は正直どっちでもいいですが
どうせなら統一しても良かったかも知れませんね!
【天井の高さ】
☟

僕の場合だとコブシ2個分余ります!
本当に広々と座れてまあ快適。
後部座席組みは手厚い待遇ですね。
ラゲッジルーム

さあ最後にアウトドアをする人達なら
特に気になるであろうラゲッジルームを紹介していきます!
まずはシート倒した状態で
僕のロッドカバーも含めた
7フィート5インチ程(約2m25cm)のロッド達を横たわらせて見ました。
☟

これは広い!!!
僕が今までに乗っていたステーションワゴンだと
ナビやミラーにロッドの穂先が掛かってしまっていたのですが
RAV4はコレです
☟

コンソールとほぼ同じくらいの長さ。
運転中に穂先がナビやダッシュボードなどに
カチカチ当たるアレは割とストレスだったんで解消できそうで嬉しい!!(笑)
さあ、
さらに僕なりにラゲッジルーム広さを確認したので
温かい目で見てもらえると助かります。
☟寝そべってみた

170cmの僕が寝そべると大の字で寝ることができます。
頭が上部がやや浮いてしまいますが
ちょっとした工夫を加えれば何も問題なし。
☟寝そべってみた2

今度はシートを上げた状態で
寝そべってみました!
ここでも寝ることができるということを伝えたいのではなくて
大人が一匹入ってもまだまだスペースに余裕がある
ということを伝えたいです。
☟横から見るとこんな感じです

広いっていうのを伝えたくて
頑張ってんだなーくらいの気持ちで見てもらえると助かります!(笑)
☟他の奮闘集
①

②

要は580Lもの容量があるので
荷物沢山詰めるよってことです!!
ちなみに僕はボードの上に
オプションでソフトトレイを敷いています!
☟通常はこの3パターンがあります
①

②

③

アウトドアのニーズをわかってらっしゃる。
☟またラゲッジルームの右側には

アクセサリーコンセントがあるので
コチラにポットなどを繋げば
コーヒーやカップ麺も食べられますし
停電や非常時にもとても役立ちます!
ガソリン満タンで消費電力が400w程度であれば
なんと約6.5日も電力を供給してくれるそうです!
またその下にあるサイドポケットも何気に便利ですし

仕切り板になっているので取り外しも可能です(*´ー`*)
☟ハッチバック

ハッチバックにはこのように自動の開閉ボタンと

取手が左右に付いているので
荷物を沢山抱えてる状況や女性の方々にも嬉しいですね♪
☟ハンズフリーパワーバッグドア

またこのようにリヤバンパーの下に
足をスッと出し入れすると
自動でハッチバックが開閉するオプションを付けましたので何かと便利です(^-^)v
それでは長くなりましたがまとめに参りたいと思います!
まとめ

・全体にレッドステッチがあしらわれいる
・所々がゴム素材になっていて嬉しい
・各種装備・スイッチがかなり充実している
・後部座席は手厚い待遇
・ラゲッジルームが結構広い!
・総じて車内はまあ快適!!
以上、長くなりましたが今回はこんな感じでした!
次回は【ランプ編】になりますので
よろしければチェックしてみて下さい♪
ここまで読んでくださり本当にありがとうございました!
このブログが少しでも何かのヒントやお役に立てたら嬉しいです。
もしよろしければInstagram・Twitterをフォローしてもらえるとめちゃくちゃモチベーション上がります!
最高のカーライフをソウゾウしましょう(*´ー`*)
皆様とこのブログを通じて繋がれることを本当に楽しみしてます!!
今日もありがとうございましたー!!
また来てねえ〜( ´ ▽ ` )ノ
コメント